福地温泉 湯庄 福地館
アクセス 周辺観光地 トップページへ
ごあいさつ 露天風呂・内風呂 館内・客室 お料理 料金ご案内 福地温泉について ご予約


切り漬を作りました。

今日は各地で雪の便りが届いているようですね。
東京都では54年ぶりの11月降雪という事で・・テレビを見て、あまりの積雪ぶりに驚いてしまいました。車の運転や歩行などどうぞお気を付け下さい。
こちらも午前中はチラチラと降っていましたが、お昼頃にはすっかり止んでしまい、だんだん雨に変わってきました。本当に11月は天候の変化が激しく、体調管理も難しい毎日です。。。

日々冷え込みが強まってきたこの頃という事で、今日は冬の風物詩『切り漬』作りを行いました。
こちらは、白菜と赤かぶを塩で漬けこむもので、飛騨地方伝統の漬け物でございます。当館でも、冬期限定で夕食の一品に毎年お出ししております。飛騨のB級グルメ『漬け物ステーキ』もこの切り漬を使って作ります。
しっかり塩がなじむまでもう数日かかりそうです・・・。食べごろを見計らって夕食でお出しする予定でおりますので、しばしお待ち下さいませm(__)m



☆写真説明☆
左 →飛騨の赤かぶ
中央→福地の山水で白菜や赤かぶをきれいに洗います。
右 →漬けこみ完了です。今年もおいしく漬かりますように・・・。

2016年11月24日
紅葉も終盤です。。。
しばらく更新できずにおりました。
大変申し訳ございません。

奥飛騨の紅葉シーズンも終盤へと差し掛かり、周りの山々も少し寂しそうな表情へと変化して参りました。
今年は9月に長雨だった影響か、紅葉自体は少々残念な色づき加減でした。始まるのも例年に比べると遅めで、色づいてきたな〜と思っていたらあっという間に終わったしまったと・・・そんな感じで・・。やはり、葉の色づきには日照時間も大変重要との事です。。(今年は、9月に雨の日が多かったせいで木々に日光の当たる時間が少なく、そのせいで紅葉にも影響を及ぼしてしまったようです)
ただ、昨日いらして下さった常連様からは『紅葉きれいだったよ〜』のお声も頂き、少々ホッとしているところです。(高山から古川・山之村方面経由で来館されたとの事で、その道中はまだ見頃だったようです)
紅葉はその年によってどんな感じになるか分かりません。来年はまた美しい山々が見られるといいなと願っているところです。

そんな感じで秋も終わりに近づいている福地温泉ですが、先日よく冷え込んだ日があり、朝ふと山を見上げたところ・・・頂上付近が白くなっているじゃないですか!!あれは間違いなく雪化粧!知らない間にいよいよ冬将軍も忍び足でやってきているようです。ちなみにこの日の朝は快晴だったため、午前中は三段紅葉を楽しむ事ができました。ちょうどお泊り頂いていたお客様にも珍しい景色を喜んで頂けました。
山間部の11月は、急激に冷え込んで雪が舞ってきたり、かと思うと小春日和のようなポカポカ陽気になったりと、大変めまぐるしく天気が変わりやすい月でもあります。
ただ、冬に向かっている事は間違いありませんので、暖かい服装のうえ、お車の場合はできるだけ冬装備を万全にしてお越し頂ければと思います。



写真説明
左→ 先日頂上部分が雪化粧した山々
中央→美しく色づいたもみじの木
右→ 露天風呂より望む、紅葉した木々と秋の青空
2016年11月6日
秋の足音・・・
短い夏が足早に過ぎ去り、あっという間に秋が近づいてきた福地温泉です。
キラキラした太陽の光、真っ青な青空・・・四季の中で夏が一番好きな私にとっては、何だかとっても寂しい毎日を送っています(笑)

こちらは日々気温も下がり出し、随分涼しい日々となっております。日中でも20℃前後。朝・晩ともなると15℃くらいの事もございます。奥飛騨方面へお越しの際は、羽織物を1枚余分にお持ち頂くと良いかと思われます。


秋と言えば紅葉シーズンですね。
奥飛騨近辺は9月下旬〜10月下旬頃までが、あちこちで見頃を迎える季節でございます。
新穂高ロープウェイ山頂展望台や乗鞍スカイラインなどは、9月下旬頃〜少しづつ色づきが始まりかけるかと思われます。
上高地及び福地温泉周辺の山々は、例年10月中旬頃に見頃を迎えます。
紅葉見物がてら温かい温泉も楽しみに、どうぞ福地温泉へとお越し下さいませ。



写真説明
左→秋の新穂高ロープウェイ(初雪の山々と共に)
右→紅葉深まる福地温泉の山々と外観
2016年9月21日
爽やかな日々・・・。

早いもので、もう8月となりました。
日中は夏らしい暑さが感じられるものの、夕方頃からは涼しい風が吹き出し、ヒンヤリとした夜を迎えております。お客様の中には、日中でも涼しいと喜んで下さる方もみえ、ちょうどよい避暑を過ごして下さっているようです。
お庭では、遅めのアジサイがあちこちで満開を迎え、爽やかな花の色に癒されている毎日です。



夏祭りも3分の1期間が終了致しました。たくさんのお客様にご来場頂き、感謝しております。
特に獅子舞や夜店(ヨーヨー釣り・ボールすくい)はお子様たちにも大人気で大変喜んで頂いております。当館の息子も、同じ福地に住むお友達と一緒に夜店の店員としてお手伝いを頑張っています(笑)
8月22日(月)・23日(火)は、上演終了後にお餅つきのイベントを予定しています。昔懐かしい杵と臼を使い、お客様にも参加して頂いてお餅をつきます。その後、つき立てのお餅を召し上がって頂けます。大人から子供まで、毎年盛り上がるイベントとなっております。ぜひお越し頂き、ご参加下さいませ(雨天の際は順延又は中止の場合有り)。


2016年8月4日
梅雨明け。
先日、東海地方もいよいよ梅雨明けとなりました。
今年は、梅雨という程の雨もあまり降らず、奥飛騨は大変穏やかな梅雨期間でございました。
それでも、水不足になるなどの心配はなかったので、適当な雨量はあったのかな・・・?と思っています。

梅雨明け後は、青空の広がる日も多く、日中の気温も高い日々が続いています。昼間はミンミンゼミが賑やかに合唱し、夕方になるとヒグラシが穏やかな鳴き声を響かせています。
先日、愛知県からお越し頂いたお客様に『昔はよくヒグラシの鳴き声を聞いたけど、今、街中では全く聞けなくなったから、何だか懐かしくて嬉しかったよ』とのお言葉を頂きました。奥飛騨はまだまだ自然の恩恵を受けながら生活できているんだなと思い、当たり前に過ごしている田舎での日常にとってもありがたみを感じるひと時でした。
当館の子供たちは、毎晩飽きる事なく虫探しに勤しんでおります(笑)。先日はミヤマクワガタのオス、コクワガタのオス・メスを捕まえてきました。この虫採りも山里ならではの夏の風物詩かなと思います。。。
福地温泉も、昼間はそれなりに気温も高いのですが、夕方ころからどんどん涼しくなり、夜は網戸にしていればクーラーなど必要ないくらいです。網戸でもヒンヤリ感じる日もあります(笑)
熱帯夜とは無縁の山里へ避暑がてらにぜひお越し下さいませ。。。
2016年7月22日
研修旅行in五箇山。
先日、福地温泉の研修旅行があり、今年は富山県にある五箇山へ行ってきました。
過去に一度行った事はありましたが、随分前だったのでどんな感じだったかも思い出せず…。
改めて足を運べる機会に感謝でしたm(__)m
当日は雨が心配される予報だったにも関わらず、お陰さまで天候にも恵まれ、穏やかな観光日和となりました。
五箇山は、時間の流れがゆったりと感じられ、周りの風景はまるで日本昔話の世界のようです。お昼には、郷土料理のランチも堪能してこれました(おそば・地山菜の天ぷら・堅豆腐)
その後は、小矢部アウトレットまで足を伸ばし買い物三昧(笑)
夕食は、福地へ戻り、いつも定番の『タラの木』にておいしい食事とお酒を頂きました。
仕事・子育て・家事と慌ただしい日常を少しリセットできたような楽しい一日となりました(^^♪

五箇山までは奥飛騨から車で約2時間程・小矢部アウトレットは五箇山から約1時間程の距離でした。奥飛騨から富山方面への観光旅程にいかがでしょうか?
2016年7月9日
福地温泉『夏の夜祭り』
福地温泉では毎年、7月25日〜8月25日までの1ヶ月間、夏の夜祭りを開催しております。
郷土芸能の獅子舞・伝統芸能の鶏芸などを上演し、飛騨の縁起物『絵馬市』などを行っております。
夜店もあり、飛騨のみたらし団子や地元人にも人気の焼鳥・各種飲料(缶ビール・チューハイ・ソフトドリンクなど)の販売もございます。
獅子舞や鶏芸は、福地温泉の各旅館の旦那衆が皆さまの前で披露致しております。上演終了後、ご希望の方には獅子頭と記念撮影タイムも設けておりますよ♪
お子様には、毎年人気の、ヨーヨー釣りや輪投げゲームなども開催する予定です。(有料)
時間は20時30分頃〜21時過ぎ頃まで。
期間中は毎晩開催ですが、雨天・荒天の場合は中止となります。
ひと夏の思い出づくりにぜひいかがでしょうか?
皆さまのお越しをお待ち致しております。
2016年7月4日
ウオッシュレットトイレ。
相変わらず、梅雨らしい雨模様日和が続いている福地温泉です。
梅雨空の合間にたま〜に見る事ができる青空に、夏の到来を待ち遠しく感じている今日この頃です。。。

以前よりお客様からたくさんの要望を頂いておりました『ウォッシュレットトイレ』をようやく完備致しました。
1階・2階にあります共同のお手洗いにご用意が完了しましたので、どうぞご利用下さいませ。
申し訳ありませんが、各客室へのご用意はまだ致しかねております。いずれ完備できたらな・・・と思っておりますのでご了解お願い致します。
2016年7月3日
蛍が舞い始めました。
福地温泉にも、いよいよ蛍の季節がやってまいりました。
先日もお伝えしましたが、毎年蛍が飛び交う『百合見橋』近辺は現在工事中のため飛来が少ないと思われますが、今年は『昔話の里』内の水辺周辺でたくさん蛍が飛び交っており、お客様を楽しませてくれています。
当館でも昨夜見に行ってみましたが、予想以上に飛んでいる姿を見る事ができ、一緒に行った子供たちもかなり大興奮しておりました(笑)
昔話の里までは、歩いて5分程でございます。ぜひ、今しかご覧頂けない蛍の光を見に行って頂ければと思います。
※天候によっては見られない日もございます。
※むやみに明りで照らしたりさせれませんようご協力をお願い致します。
2016年6月24日
ECO空調。。。
梅雨空が続き、比較的曇り空の日々が多い福地温泉です。
気が付けば6月も半ばを過ぎ、着々と夏に向けて気候も変化しているようです。
天気次第で、涼しい日もあったりムシムシと暑い日もあったりと気温変化も激しくなっております。

当館では、ECO空調としまして夏期間は各客室に『うちわ』のご用意をしております。
近年、奥飛騨も日中はエアコンに頼らざるを得ない気温になってはおりますが、夕方過ぎから朝方にかけては熱帯夜という事はまずありません。
ぜひ、夕方以降はお部屋の窓を網戸にして、うちわを仰ぎながら天然のクーラーで涼まれてみて下さい。
日頃エアコンでお疲れになっている体への休息にもなってくれるかもしれません・・・。
2016年6月24日


ごあいさつ | お風呂 | 館内・客室 | お料理 | 料金 | 福地温泉 | 交通アクセス | 周辺観光地 | ご予約 | 予約照会・キャンセル
  TOP
 ふるさとの静かな湯の宿 湯庄 福地館
 〒506-1434 岐阜県奥飛騨温泉郷福地温泉  
TEL. 0578-89-2510 FAX. 0578-89-2118